日本の産業にとても興味があり、技術や技能を積極的に修得したい外国の若者を受け入れることで、企業の社会的・国際的貢献につながり、現場レベルでも職場の活性化や生産性向上、国際交流による社員教育にもなり、たくさんの相乗効果が期待できます。
ただ外国人の技能実習生を受け入れたくても、その制度や方法など、わからないことがたくさんあると思います。そこでフォースター協同組合では、無料相談を実施しています。経験豊富なスタッフが、どのようなお悩みにも的確にアドバイスさせていただきます。
受け入れの流れ
【1】フォースター協同組合にお問い合わせ・ご相談
まずはお電話かお問い合わせフォームでご連絡ください。ご相談は無料です。経験豊富なスタッフが、詳しく説明いたします。また、ご不明な点につきましてもお気軽にご質問ください。
【2】面接・実技試験等
書類選考で選ばれた候補者(最低応募人数の3倍)に対し、企業様がご要望される試験(適性試験・健康診断・実技試験など)を実施します。なお、企業様ご自身で直接候補者と面接いただき、人材を選定ください。
【3】現地で日本語学習
現地で3~4ヶ月間、日本語を学習します。また、挨拶やゴミの分別など、日本の生活慣習や文化はもちろん、企業様に関する知識も身につけさせます。
【4】入国申請
企業様から会社状況をいただき、当組合が入国管理局に在留資格認定証明書を申請し、許可後に送出し、国の機関が日本大使館にピザの申請などをします。
【5】実習生来日・講習
実習生は来日後、1ヶ月間の講習(176時間以上)を受けます。語学や生活慣習、文化などを改めて学び、交通ルールに関する講習や火災訓練、労働基準法や入管法についても学習します。
【6】配属・実習開始
企業様に配属され、技能実習がスタートします。当組合では、通訳同行で1ヶ月1回以上の巡回、3ヶ月に1回の監査(会社の経営、給料の支払い等の確認)を実施し、できる限りサポートさせていただきます。
【7】帰国
3年後、技能実習生たちは帰国の途に着きます。